姫の茶ガール日記♥
『小笠原流煎茶道☆小笠原長清公生誕850年記念お茶会』
南アルプス市の坐禅寺☆宝珠寺にて2011年2月13日の日曜日
『小笠原流煎茶道☆小笠原長清公生誕850年記念お茶会』
にご招待していただきました☆

姫を含め場違いか…と思うほどの…普段着姿で
10人以上の茶ガールも出席いたしましたw
まずは…安田 日出夫(小笠原流礼法・小笠原流煎茶道総師範)
様のお点前で…厳格な雰囲気の中~




小笠原長清公が800年前に寄進した毘沙門天様に献茶


ここからは…和やかな雰囲気で~
小笠原流煎茶道門下生のお点前にて

安田 日出夫(小笠原流礼法・小笠原流煎茶道総師範)が
初心者の姫達にもわかるように…説明してくれながら行われました





本日のお菓子は…曙椿(あけぼのつばき)でしたw
椿の花を模った求肥のお菓子で花の真ん中には~こなしで作った筒状の花芯をあしらってありますw 「椿」という漢字は「木」と「春」からなるので…春の訪れを知らせるという意味あります♪

門下生の方が突然!
「御毒味致します…」姫…びっくりしました!お…おどくみ~?
するとそれを察してか総師範様が…小笠原家は武家の流れをくむ家柄なのでこういった御毒味というものがあり…この小笠原家にのみにあると教えてくださいましたw


まずは…正客の5名にお茶が振舞われ…
姫のところにも…めっちゃ可愛い茶ガールが(可愛過ぎて顔出しNG)
お茶を運んできてくれましたwww


作法はさておいて^^;とりあえず一口
味が…味が…違う!!!!!
コクがあって…甘くて…最高級の昆布出汁を飲んでるみたいな…
口いっぱいに広がる芳香と…とにかくこんな味は初めて♥
あ~美味しい♥(*^o^*)
それもそのはず!
最高級の茶葉の「玉露」を使ったそうです
それだけではなく☆一期一会の心を込め…
一連の作法にのっとっていれていただいたお茶だからこその
味なのですね…きっと…
この後は…姫が楽しみにしていたお弁当の時間♪



うわ~美味しそうwwwってか美味しかったよ~
そして午後からはお勉強会ですw


小笠原流煎茶道…姫は初めて耳にした言葉です
普通お茶会と言えばお抹茶を想像しますもん!
小笠原流煎茶道は、平安時代に高倉天皇から小笠原の性を賜り、後にこの流派を築く小笠原家の祖先となった小笠原長清が、父である加賀美遠光より受け継いだ作法が元になっているそうです
小笠原流とは、鎌倉幕府初代将軍☆源頼朝も重んじた武家故実に端を発する礼儀や作法の流派のことです。
武家の礼儀作法が基軸となっているので、茶道、煎茶道よりも、小笠原流といえば、弓術、馬術、兵法などが一般的に知られています。
小笠原流は~今や礼儀作法の代名詞とされるほど有名ですよねw
☆この山梨県南アルプス市小笠原地区が小笠原氏の発祥地なんです☆これは知らなかった…
山梨県が世界に誇れる素晴らしい文化ですね☆
ずっと…大事にしていきたいものです☆☆☆
FC2ノウハウ
- 関連記事
-
テーマ : 山梨に来てね☆ - ジャンル : 地域情報
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
皆さんこんにちは 2月12日 土曜日の黒松と庭の雪景色です 2月13日 小笠原長清公生誕850年記念茶会が開かれました 長清公が800年前に寄進した毘沙門天様に茶を献茶い...
2011/12/25 13:32 | 道楽塾・座禅と言霊ネット |
先日いつも座禅に行っている 山梨県南アルプス市 の 宝珠寺 で お茶会がありました。 これは、小笠原流礼法 総師範の御点前による お茶会=献茶式 で、お友達の 武田松姫ちゃんや弟子ちゃんも一緒でした。 ...
2011/03/30 01:43 | アロマサロン☆芳香療法のPARTIMA~パティマ~ |
宝珠寺で 小笠原長清公 の生誕850年を記念して お茶会がひらかれました 初めはお抹茶をしゃかしゃかして 飲むのかな・・・なんて思っていましたが 今回はお煎茶でした。お煎茶のお茶会な...
2011/03/12 19:29 | 女性社長室長 30代からのキレイ美容法 |